yamaday0u Blog Written by yamaday0u

自己成長における最強のアウトプット法『アウトプット大全』

Book Review

mohamed HassanによるPixabayからの画像)

やまだゆう(@yamaday0u)です。

今回は書籍紹介シリーズ、樺沢紫苑さんの『学びを結果に変えるアウトプット大全』の第3回です。

前回の記事はこちら

スポンサーリンク

自己成長における最強のアウトプット法とは

それは「教える」です。

人に教えた経験がある人はわかると思いますが、しっかり理解していないと、人に教えることはできません。つまり、教えることで、自分の理解度や不十分な点が明確に見えてきます。そして、実際に「教える」日までしっかり勉強して、その不十分な部分を補います。つまり、「教える」はアウトプットであり、フィードバックであり、さらなるインプットでもある。自己成長の3ステップをすべて含んだ、三位一体、完全、最強のアウトプット術であり、自己成長術であるといえるのです。学びを結果に変えるアウトプット大全より)

教えることによって、「教える(アウトプット)」→「自分の理解度や不十分な点が明確になる(フィードバック)」→「不十分な部分を補う(インプット)」→「教える」…

という自己成長のサイクルを回すことができるというわけです。

人に教えれば専門性や優位性が高まる

だれかに自分の専門分野を教えてしまうと、その組織内での自分の優位性が失われると思って、教えることに消極的になる人もいますが、実はその逆なんです。

むしろ人に教える中(アウトプット)で、自分の中で「あれ、これは曖昧だな。実際はどうなんだろう?」と疑問や気づきを得られ(フィードバック)、それをちゃんと調べて理解をすること(インプット)で、専門性や優位性がもっと高まるのです。

スポンサーリンク

教える場面例

本書では、具体的にどのような場面で「教える」ことをスタートすればいいか、4つの場面を紹介しています。

  1. 個人的に教える、友達同士で教え合う
  2. 勉強会や研究会に参加する、立ち上げる
  3. 講師を引き受ける
  4. プロ講師になる(お金をもらって人に教える)

1番目はかなりハードルが低いとは思いますが、実はもっと始めやすい場面があるな、と僕は思いました。

説明することを楽しめば、仕事も楽しいことだらけになる

ぼくは、「教えることは、説明することにも言い換えられる」と考えています。

「教える」≒「説明する」だと考えれば、仕事中は説明するチャンスが数多くあると思いませんか?

顧客に商品やサービスについて説明する、同僚に社内システムや業務のことを説明する、上司に現状や問題点を説明するなど、仕事をしている人であれば必ず説明する機会があります。

説明することで自己成長につながると思えば、仕事で人に説明することが楽しみになります。

実際、ぼくの場合も直属の上司に説明するだけでなく、その上の部長や市長に説明する機会をもらえたとき、以前だったら「緊張するし嫌だなぁ、気が重いなぁ」と思っていたでしょうが、「どう説明したらわかりやすいだろうか」と考え、それ自体が楽しいと思えるようになりました。

これほどハードルが低くて、自己成長につながるアウトプットはそうそうありません。

誰かに説明をするチャンスをもらえたら、積極的に楽しんで取り組みたいものです。

スポンサーリンク

過去の『アウトプット大全』シリーズ

  1. アウトプットを増やそう『学びを結果に変えるアウトプット大全』
  2. よい人間関係を構築するたった一つの方法『学びを結果に変えるアウトプット大全』
yamaday0uを応援お願いします!あなたの1クリックが励みになります。
>> にほんブログ村