yamaday0u Blog Written by yamaday0u

節約のカギは固定費率を上げることにある

LIFE Money Thoughts


やまだゆう(@yamaday0u)です。

今回はひさびさに節約がテーマです。

スポンサーリンク

結論:支出における固定費率を上げよ

これです。

節約といえば固定費を下げることが重要だというのが揺るがない定番ですが、

ある程度下げたら今度は

「支出における固定費率を増やすこと」が幸せな節約のために必要だということです。

「固定費を減らして節約したのにどうして固定費を増やすんだよ!」と思うかもしれませんが、落ち着いてください。

固定費を増やすのではなく固定費率を上げるのです。

この節約の考え方はミニマリストしぶさんの『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』の「変動費よりも固定費を大きくする」からいただきました。

つまり、変動費ではなく固定費で人生を楽しむことを提唱しています。

自分の生活にかかる必要最小限のコストが把握できると、人はお金の不安から解放される。つまり、「固定費の割合を増やす」ほど、楽に生きられるのである。

たとえば、変動費の割合が高い人は、
▽飲食店へ行って、食べたい物をその都度、単品で注文する。
▽買い物に出かけるたびに、電車賃や車のガソリン代を支払う。
▽観たいDVDを、その都度レンタルする。

一方、固定費の割合が高い人は、
▽飲食店でコースメニュー、食べ飲み放題といった定額メニューを注文する。
▽月325円でアマゾンプライムを契約して、お店までの交通費を払わずに買い物をする。
▽月680円でネットフリックスを契約して、近所のDVDレンタル店より安く、たくさん借りる

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』より引用

固定費率を増やすメリット

  • より低い単価で趣味などが楽しめるようになること
  • 家計簿の見える化が進み家計簿管理が楽になること

主にこの2つがあると思います。

前者は、後述の定額サービスでも楽しめる趣味であれば、そちらに切り替えることで変動費で楽しむより低い単価で楽しむことできます。

後者は、さまざまなシチュエーションでの支出の合計である変動費比率が減り、何に対する支出なのかが明確な固定費の比率を上げることで、家計簿の見える化が進み、家計簿の見直しもさらにやりやすくなります。

スポンサーリンク

定額サービスを活用する

固定費で人生を楽しむ方法の正攻法は、定額サービス(サブスクリプション・サブスク)を利用することです。

  • サブスクで動画や音楽の視聴し放題を楽しむ。
  • Kindle Unlimitedなどの読み放題サービスでたくさん読書する。
  • ドライブが趣味ならカーシェアの月額サービスを利用する。
  • 調べてみると宿泊サービスのサブスクなんていうのもあるみたいです。

いずれも現代だからこそできる節約しながら人生を楽しむ方法ですね。

家計簿の見える化でさらに節約が進む

家計簿における変動費というのは、固定費に比べてその実態が掴みづらく、それがゆえに改善が難しい費用です。

食費はその最たる費用です。

食事を変動費から固定費に完全に移行するのは難しいと思いますが、上記の『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』の引用にもあったように、たとえばコースメニュー、食べ飲み放題といった定額メニューを注文したり、朝食のメニューを固定化したり、ランチは一番安い定食だけにしたりすることで固定費率を上げることは可能です。

こんな感じで視点を変えて、できる範囲であらゆる支出の固定費率を上げることで、人生を楽しみながら節約をさらに進めることができると思います。

スポンサーリンク

おまけ:やまだゆうの固定費

以前、節約実施効果のまとめ!という記事で固定費一覧を載せたのですが、今回久しぶりに節約をテーマに記事を書いていい機会なので、おまけで2021年2月時点の固定費一覧を更新したいと思います。

現在の固定費一覧

現在の毎月の固定費はこんな感じです。(全て税込)

  • 家賃:45,000円
  • 通信費(スマホ):2,288円
  • 通信費(Wi-Fi):4,158円
  • 電気代:900(△400円)
  • 水道代:約2,100円
  • ガス代:約2,000円
  • 食費:約3万円(やや贅沢してる計算)
  • YouTubeプレミアム:1,550
  • iCloud50GB Storage Plan130

赤文字で書いているのが前回から変わった費用ですね。

電気代は電力会社の乗り替えによって月平均の費用が2/3程度になりました。

一方でYouTubeプレミアム とiCloud50GB Storage Planに新規加入したので、固定費がその分増えました。

固定費は前回と同様に合計8万8,000円/月くらいで、以前より1000円/月ほど固定費が増えました。

うーん、変動費と収入はそんなに変わっていないので、収支が悪化していますね…

YouTubeプレミアムはiOSから加入しているせいでWebブラウザから加入(1,180円)するのに比べて370円高いということをこの記事を書いているときに気づいたので、入り直しができないか検証してみます。

あとはYouTubeプレミアムのおかげでオフライン再生ができるようになったので、スマホで契約しているBIGLOBEモバイルのエンタメフリープラン(480円)を解約してみるのもアリだと思っています。

yamaday0uを応援お願いします!あなたの1クリックが励みになります。
>> にほんブログ村