yamaday0u Blog Written by yamaday0u

【MacBook M2】pyenvでPythonがインストールできないときの解決策

PROGRAMMER

こんにちは、やまだゆうです。

先日Pythonの開発環境を構築しようとしたときにトラブルが起きて解決することができたので備忘録として公開します。

この記事の内容

  1. トラブルの内容:pyenvでPythonをインストールできない!
  2. 結論:この方法で解決!
  3. 参考資料

スポンサーリンク

トラブルの内容:pyenvでPythonをインストールできない!

pyenvを使ってPythonをインストールしようとしたらBUILD FAILDでインストールできませんでした。

BUILD FAILDでインストールできない。

マシン環境

  • MacBook Air (M2, 2022)
  • macOS Sequoia バージョン15.3.2

試したこと

  • インストールしたいバージョンが悪いのかと思って別のバージョンのPythonをインストールしてみた →ダメ
  • Homebrewでpyenvをインストールし直してみる →ダメ
  • xcodeのコマンドラインツールを再インストールしてみる →ダメ
  • Homebrewで直接Pythonをインストールしてみる →成功する

この結果からpyenvになにか問題がありそうだと切り分けができました。

結論:この方法で解決!

結果的に以下の手順でインストールできるようになりました。

openssl、gettext、readline のアンインストール

brew uninstall --ignore-dependencies openssl gettext readline

openssl、gettext、readline を再インストールする (archコマンドでx86_64指定)

arch -x86_64 brew install openssl gettext readline

pyenvでPythonをインストール (archコマンドでx86_64指定)

arch -x86_64 pyenv install 3.13.0
インストールできました!

archコマンドについて

今回初めてarchコマンドというものを知りました。

上記のようにアーキテクチャを指定しながら任意のコマンドを実行することができます。

archコマンドについて知りたい場合は以下のコマンドを実行して説明を読んでみてください。

man arch

スポンサーリンク

参考資料

yamaday0uを応援お願いします!あなたの1クリックが励みになります。
>> にほんブログ村